← 2008/10 → | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
気になったニュース等を掲載しています。
「『男女共同参画』の視点から、トイレのマークに同一のデザインを採用してきた大府市が揺れている。男女の区別が付かず、迷う人が多いため。『分かりやすさ』の面から、現在建設が進む施設には、新しいマークを取り入れる方向で検討中だ。
市役所のトイレのマークは男女とも緑色で、便座に人が座ったデザイン。その下に『男/おとこ/Men』などと表示して区別している。2000年に建設された時、業者が提案したデザインの中から選んだ。」
男女共同参画、男女共同参画、男女共同参画、男女共同参画・・・ もはや新興宗教ですな。そんなに共同参画したければ、トイレを統一すれば良いじゃないか。マークだけ変えてみて「男女共同参画」だとほざく御目出度い連中がいらっしゃるようで。天晴!
従来の女がスカートを着用しているマークのどこがいけないのか。男女で服装が統一されていなければならないという発想が根底に無ければ、こんな幼稚園児の落書きレベルのマークは考案されない。そんなに男女共同が良いなら、まずは女性専用車両を廃止すべきですな。そしてスポーツ競技においても男女の区別を設けてはいけない。アレこそ「男女共同参画」の原則に大違反する。男子校や女子校・女子大も廃校にすべきだ。加えて、トイレのマークと同様に、男女で同一のモノを採用しなくちゃいけないんだったら、あらゆる制服やユニフォームも変更しなくてはいけない。例えば、ビーチバレー。女は胸部の水着を外すか、男がソレを着用するかしなくてはいけない。日本には存在しないが、徴兵制のある国では女にも兵役を課すべきである。あと、男の長髪を云々するのも、女の短髪に否定的なのも「男女共同参画」の理念に反する。 …問題/課題は山積している。嗚呼、素晴らしき「男女共同参画」の時代よ。 まだまだ到来しそうにはないのか。だけど、私は今から胸部の水着を買っておこうと思う。そうしないと大府市におられるようなヒトたちから批難されますので。
っていうか! 来週あたりからスカートを着用して外出しようかしらん。だって「男女共同参画」社会で、トイレのマークにもあるように、服装で男女の区別をするのが好ましくないのだから、戸籍上は男である私が女の服装をしたトコロで何が悪い? そうだ! 大府市の方々も男女関係無く全員がスカート着用、髪型はスポーツ刈りで統一してみたら如何でしょう? 素晴らしき「男女共同参画」を身を以て実践しないとねぇ。
「婚約中のカップルに1万ドルの賞金が当たるコンテストが行われているが、応募者が誰もいない状況となっている。どうやらその原因は『結婚前に性交渉を持った場合、その時点で失格となる』という厳しいルールにあるようだ。
コンテストの応募締め切りは今月31日となっており、結婚式が終わるまでセックスをがまんしたカップルには花束が贈られ、結婚式の諸費用なども主催者側が負担してくれる。」
なぜこんなコンテストを計画したのか、その意図が全く分かりません。あるいは、キリスト教思想に基づいているのでしょうか。神父サンなら無難に応募しても良さそうだ。
ところで、私は今猛烈に『聖書』を読破したい。最近、よく思う。──『聖書』をちゃんと理解していなければ、西洋のヒトたちの思想もハッキリと理解できない、と。キリスト教を考慮せずに、中途半端にヨーロッパの先人たちの考えを受容しようとするのにはムリがありすぎる。
ま、コレはコンクールとは一切関係ないコトだけど… だが、ココに関係のないコトを書いてはいけないなどというルールはない以上、このニュースとの関連で自然農法を実践した福岡正信のハナシをしても良いワケだし、マンホールの蓋に描かれている模様のハナシをしても良いワケだ。オレがルール、オレこそがルール。ココでは「ルール」と書いて「オレ」と読む。
Newsの過去ログは右側のカレンダーから御覧になれます。
Powered Bya-News 2.32