アイツの日記アイツの日記
「アイツの日記」大好評(?)継続中…

お知らせ

Information

Calendar

  2008/12  
 346
7891112
141517181920
2122242627
282931   

My favorites

Updata

Recommend

Another

News

気になったニュース等を掲載しています。

2008年12月01日 (月)

「裁判員通知来た」ブログで公開相次ぐ…氏名・顔写真も

「裁判員法は候補者の個人情報を公にすることを禁じており、匿名のブログなら大きな問題はないが、個人が特定できるものは罰則はないものの、同法違反と見なされることになる。
通知書が各家庭に届き始めた29日以降、ネット上では通知書を受け取った感想や、封筒の写真を載せたブログが次々に現れた。ブログで氏名や顔写真を公開したうえで『通知が来た』と書いた男性もいた。」

こういうコトになるのは分かっていたはずです。ある種の性善説に立たない限り、個人情報が公にされるはずがないとは思えませんが。
ブログのようなモノではなくとも、こういった事態も考えられます。ある家族のお父さんに通知が来る。彼には小学生の息子Aクンがいる。通知が来れば、当然Aクンも知るでしょう。最初は珍しいから、子供なんかは絶対に学校で「ウチの父さんに裁判員の手紙がきたー!」と言います。すると、その会話を聞いた子供が家に帰り「Aクンのお父さんが裁判員に選ばれたって」と喋る。ソレをお母さんが別のお母さんに喋り・・・ ある日、仕事帰りに近所のヒトと会ったAクンのお父さん、何気なく「こんばんは〜」と挨拶した時に、「○○サン、裁判員に選ばれたんですって? 大変ですね〜」などと言われたりする。Aクンのお父さんはルールを守って誰にも口外しなかったはずなのに……(同様の流れで裁判自体の詳しいハナシも広がりそうだ。)
こうなりゃ裁判員の身元を特定するコトなんざ容易ですわな。ヤクザの親分に対して些か厳しい判決が出た場合、血の気の盛んな若いヤツが一方的に裁判員のせいにしてしまい、裁判員の一人を探し出して自宅を襲撃するのも非現実的なハナシではないはずです。
あと、「正当な理由がない限り断れない。拒否すれば罰金!」なんて謳っているのは憲法に照らして問題ないのだろうか。憲法18条の「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。」に適合するのでしょうか。しかしこの「奴隷的拘束」というのが妙な表現で、コレは苦役を強制されない権利(?)と解されているようだけど、裁判員だってヒトによっては苦役じゃないかしらん。ソレを断れば罰金! 
となると、裁判員というのは「義務」だろうか。じゃあ、法的根拠を与えるためにも憲法を改正しないといけないのかも。真っ当な法律家の意見を探さなくてはいけないなぁ。

2008年11月30日 (日)

高校生徒寮に喫煙室、愛知県警が条例違反容疑で捜索

「愛知県新城(しんしろ)市の私立黄柳野(つげの)高校(辻田一成校長)で、生徒寮に喫煙場所が設けられていたことがわかった(中略)同校によると、喫煙場所があったのは男子寮の空き部屋計4室。隠れて喫煙する生徒が後を絶たず、昨年1月には女子寮トイレでたばこの火が原因と見られるボヤが起きたため、同年4月、この4部屋を『禁煙指導室』と名付けて、喫煙場所としていたという。
同校は、不登校などの生徒を支援する全寮制の高校で、1995年に開校。現在、約230人の生徒が在籍している。
辻田校長は『20歳以上の生徒もおり、校外での喫煙は山火事の危険もあったため、やむなく喫煙場所を設けた。今後、指導室は廃止し、全校集会などを通して禁煙指導を徹底したい』と話している。
同校では今年9月上旬、2、3年生の男子生徒5人が、隠れてたばこを吸ったとして1年生の男子生徒2人に暴行し、鼻の骨を折るなどのけがを負わせる事件があり、県警は今月17日、生徒5人を傷害容疑で書類送検した。」

なんちゅう学校だ。「禁煙指導室」という名の公認された喫煙空間ではないか。「指導室」なんて名前を付けるのがイヤらしい。いっそのコト、堂々と「生徒喫煙室」という名前にしてしまえば良かった。器が小さい。
あとオカシイのが、「隠れてたばこを吸ったとして1年生の男子生徒2人に暴行し」ってトコロ。コレは一年のくせにタバコなんて生意気な!というバカ餓鬼にお得意の歪んだ自意識、先輩としての優越感からくるモノなのか、それとも公認された喫煙場所である「禁煙指導室」があるにも関わらず、隠れて吸うってのは何事だ!という理由に因るモノなのか、または二十歳以上の上級生が未成年の一年生に対して「お前はまだ吸うな!」というとても健全な制裁なのか。おそらく一番最初の理由に因るモノだろうけど、できれば後者の理由に因るモノであって欲しい。ソレは微笑ましい。
やはりこの件で厄介なのは、「20歳以上の生徒もおり」って点が問題。そして二十歳以上の連中に対して学校側が強引に禁煙させるのも問題。だから、こういう部屋は必要なのかもしれん。となると、未成年者と成人を区別する意味でも、二十歳以上の学生は教員たちと同じ空間(職員室の一隅など)で喫煙すれば良い。それで問題にされるなら、ソッチの方が問題です。私もタバコは大嫌いだが、成人に絶対に吸ってはいけないなどというつもりは毛頭ない。ルールに従って吸えば良いのだ。吸うのはソイツの勝手なのだから。そして、いずれ病気になれ。

a-News 2.32

Newsの過去ログは右側のカレンダーから御覧になれます。

About This Site

History Of This Site

Profile