Warning!

News

気になったニュースとかサイトとかを掲載しています。

2006年3月13日 (月)

WBC−日本、アメリカにサヨナラ負け

ブログの方でも書いたのですが、今日はこれに限りますね。
ライブドアの上場廃止決定とかどーでも良い。
元々野球に興味のない私でも、今日の試合はスゴく面白いと感じました。
今日のは単なる野球の試合というものを超えて、アメリカそのものを見た気がします。
まあ、白人にありがちな、キリスト教文化にありがちな、迫害ですわ。常に自分達が最高の存在と信じて疑わない愚かな思想を持っている民族の結晶です。
都合悪くなりゃ戦争しとけみたいなブッシュと同じで、ヤバくなったら審判に手回しとけみたいな。

でもアレですね。日本も大健闘。何かアメリカに行ってからは3A主体のメジャー球団に負けてたらしいじゃないか。ロイヤルズとかだったかな。雑魚相手に負けてて、よく本番であそこまでの接戦に持ち込めたもんだ。
調整試合と本番ってそんなに違うもんなんだと感じましたね。

それにシーズン中はテレビ中継延長ばかりが原因で、彼等に罪はないものの、チンタラ試合しやがって〜などと恨んでいた野球選手たちですが、今日は輝いて見えましたよ。

ただ、素人の私でもおかしいと思う場面はあったわけで・・・
例えば清水という投手をムダに引っ張っていた時とか、意味不明のヒッティングとか盗塁とか。
序盤はアメリカに日本のやろうとしているスタイルの野球をやられていましたね。それでも上原がよく凌ぎましたよ。守備も良かったけど。

一方のアメリカチームは、A・ロッドがシーズン中と変わることのないチャンスでの凡退を繰り返していて面白かったです。最終的には彼が決めましたけど、それまでの打席ではことごとく凡退。しかも重要な場面で。
まあ、今さら驚きはしませんが、本当に大切な場面ではダメなヤツだなぁと改めて感じましたね。
今日みたいな接戦では、ほとんど活躍できない選手ですから。そのくせ給料だけはバカみたいにあるというトンデモないヤツだ。
今日は彼に打席が回ってきた時は、とても冷静に傍観することができました。打てないことは分かりきっていたからね。
9回裏だって凡退すると思って見てたんですが・・・
まあ、そりゃたまには打つわな。

とにかく、アメリカの自作自演っぽい大会ですから、色々問題はあるでしょうが、この後も頑張って下さい。

バレンタイン監督も憤慨

ロッテのオッサンも審判に怒っとります。

「バレンタイン監督によれば、デービッドソン球審の評判は同監督が米国にいるころから芳しくなかったという。「彼には『ボーク・ボブ・デービッドソン』とのあだ名があった。自分が目立つために、他の審判よりも多くボークを取ったからだよ」と説明した。」

ということで、アメリカでも評判の悪い審判だったんですね。ボビーを信じるなら。
でも退場になった後、変装してベンチにいたオッサンもどうかと思いますけどね。
とにかく、こんなヘタレ審判を結構な大舞台で起用したということは、主催者側もハナからこういう事態を計算に入れてたのかもしれんな。

結局この「ボーク・ボブ・デービッドソン」もバックに潜む巨大な力に逆らうことのできない操り人形に過ぎなかったのかもしれませんね。
(関連記事:“渦中”の球審とはどんな人物!?)

「相撲より判定難しい」 首相、WBCの米国戦で

一方こちらは冷静で弱気な発言です。相変わらずのヘタレっぷりを発揮しております。
アメリカ相手にヘタなことは発言できません。というのが見え見えです。
このWBCも政治絡みの大会でしょうから、それに口出しは極力避けるべきなんでしょうね。
審判と同じように、日本の総理大臣もアメリカの操り人形ですか。
ああ、そうでしょうね。

結局のところ・・・・

イチローの試合後のインタビューは印象的だったなぁ。

それにアノ判定がなくても、日本が勝っていたとは言えませんよ。まだ試合の途中だったわけだし。
でもトータルで見ると試合内容では勝ってましたが・・・
結果では負けたが内容では勝った、負けてなお強しってヤツかな?

いずれにしろ、アレのせいで全てがダメになった。アレさえ無ければ勝っていた。てのはちょっと違うかな、と感じます。
アレを全ての原因にするのは、ただ負けたという現実を受け入れたくないだけの責任転嫁(?)みたいなものだと思います。

個人的にこの一連の出来事はアメリカ人の思想の一部が如実に表れた興味深い事件という認識でおります。
負けは負けなのです。
「勝てば官軍」という言葉はこういう時の為にあるのかもしれんね。
私は勝ち負けどうこうにこだわるつもりはありませんけども。